認定医による歯周病治療
日本歯周病学会 認定医
井上 美紀
Miki Inoue経歴
- 北海道大学歯学部 卒業
- 北海道大学病院研修医 修了
所属学会・資格
- 日本歯周病学会 所属
- 日本歯周病学会認定医 取得
日本歯周病学会 歯周病認定医とは
歯周病認定医とは、「日本歯周病学会」が厳格な基準を満たした歯科医師に与える資格です。
歯周病治療についての十分な知識と技量、そして倫理観があると認められた歯科医師が認定されます。合格率は10%台といわれるほど厳しい試験に受からなければならず、歯科医師全体の1%ほどしかいません。
日本歯周病学会認定
歯科衛生士が在籍
当院は日本歯周病学会認定歯科衛生士が在籍しています。
歯科医師と連携し、歯周病への対応を的確かつ効率的に実施し、長期間にわたり
患者さまの健康管理に貢献いたします。
歯周病治療の診療方針
日本人の成人の80%が歯周病にかかっているといわれています。クリーニングは歯周病の治療です。
歯周病の進行の程度にかかわらず、初めに行なわれるべき治療が歯周基本治療です。原因である歯垢の除去および歯石の除去、歯の根の面の滑択化、ぐらぐらする歯の噛み合わせの調整などを行ないます。
歯周病治療について
歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯茎(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりしますが痛みはほとんどの場合ありません。
さらに進行すると膿が出たり、歯が動揺してきて、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。
歯周病になる原因とは
口の中には、およそ400~700種類の細菌がいます。
これらは普段あまり悪いことをしませんが、ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。これを歯垢(プラーク)と言い、粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。この歯垢1mgの中には約10億個の細菌が住みついていると言われ、虫歯や歯周病をひき起こします。その中でも歯周病をひき起こす細菌が多く存在していると言われています。
歯周病とは、この歯垢の中の細菌によって歯肉に炎症をひき起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気のことで、結果的に歯を失う原因となります。
歯垢は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。これはブラッシングだけでは取り除くことができません。この歯石の中や周囲に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けていきます。
歯周病になりやすい人とは
- 糖尿病の方
- 喫煙者
- 歯ぎしり、食いしばり、噛み締めがある人
- 不適合な冠や義歯
- 不規則な食習慣
- ストレス
- 全身疾患
(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常) - 薬の長期服用
- 部分的に歯がない
(歯がある方で噛むため負担が増加し、歯周病を部分的に進行する) - 両親が若い時から入れ歯だった
- 口で呼吸することが多い
- 免疫抑制剤を飲んでいる、あるいは免疫低下の状態
歯周病の
症状段階別の特徴
-
歯肉炎
(歯周ポケットの深さ1〜2mm)歯茎のみに炎症を引き起こしている状態です。
痛みといった自覚症状はほとんどありませんが、歯磨きの時や硬いものを食べた時に出血しやすくなる場合があります。 -
軽度歯周炎
(歯周ポケットの深さ3〜4mm)歯を支えている骨(歯槽骨)が溶け出した状態です。
歯磨きの時に出血したり、歯がうずく、歯茎が腫れぼったく感じるなどの症状があらわれます。
しかし、一般的な初期段階ではまだ無症状なことが多く、注意が必要です。 -
中等度歯周炎
(歯周ポケットの深さ5~7mm)歯を支えている歯槽骨が1/3~2/3ほど溶けた状態です。
水がしみるようになったり、歯磨きをすると歯茎から血が出たり、歯茎が腫れたり治ったりの症状を繰り返します。また、歯がぐらぐらと動揺しはじめ、膿が出たり口臭が強くなる場合もあります。 -
重度歯周炎
(歯周ポケットの深さ7mm以上)歯を支えている歯槽骨が2/3以上溶けた状態です。
歯の周りを指で押すと白い膿がにじみ出て、口臭が強くなる場合もあります。歯磨きの際には頻繁に出血するようになり、歯が動揺して硬いものが噛みにくくなることがあります。
放置してしまうと、歯が自然と抜け落ちるケースもあります。
歯周病治療の流れ
-
事前検査
歯周ポケット診査・レントゲン撮影・口腔内写真撮影等を行ないます。
歯周病の原因は一人ひとり異なりますので、治療していく前に検査を行い、一人ひとりに適した治療を行なっていきます。
-
歯垢(プラーク)を除去
歯周病の原因は歯垢(プラーク)なので、プラークを除去し付きにくくすることが治療の基本となります。
歯科衛生士による歯磨き指導や歯間ブラシ、デンタルフロスなどで改善をはかります。簡単に落とせる歯石やプラークを落していき、検査にて改善を確認します。
軽度の歯周炎の方はここまでで治療が完了します。 -
歯と歯肉の間に溜まっていた
歯石や歯垢(プラーク)除去中等度~重度の歯周炎の場合、歯石が深くまであるため取りきれません。このような場合は外科的な治療が必要となります。
麻酔をしてから歯肉の切開をし、歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)除去します。
-
メインテナンス
口の中の細菌を完全になくすことは難しく歯周病は再発し易いので、治療完了後も定期的なメインテナンスが必要となります。
再発防止には、患者さま自身による歯垢(プラーク)のコントロールだけでなく、定期的に歯科医師や、歯科衛生士による検診・治療を受け、歯をメインテナンスすることが重要です。